パンくずリストというものをご存知でしょうか。
簡単に説明すると、『ブログやサイトにおいて、今現在自分がどの階層にいるかを分かるようにする機能』……といったところでしょうか。
これを設定しておくと、グーグルによる評価があがり、検索にもヒットされやすくなるという話もちらほら聞いたことがあります。
パンくずリストの名前の由来は『ヘンゼルとグレーテル』から
さて、このパンくずリストですが、今までこのはてなブログというサービスには存在しませんでした。
そのため、これまではパンくずリストを自作したりする必要がありました。
ちなみに私はパンくずリストを設定していませんでした。
なんだか面倒くさそうだな。
と思ったからです。
だって私のブログは記事が何百もあるんですよ?
それをまた一から階層分けしてカテゴリーを再分配するとかまっぴらゴメンです。
パンくずリストの存在をもっと早く知っていたらおそらく設定したと思いますが、残念ながら私がそのことを知ったのはブログを運営し始めて一年以上経ってからでした。
しかし本日、ついにはてなブログにパンくずリストが設定できるようになったのです!
これは開発者の方に感謝ですね!
さっそく設定することにします。
これでグーグルからの評価もうなぎのぼりや!(妄想)
設定の仕方から実際の設定後
「デザイン」→「カスタマイズ」→「記事」の中にパンくずリストのボタンがあります。
これをオンにして保存するだけで設定が完了しました。
それでは設定前と設定後を見比べてみましょう。
こちらはパンくずリストを設定する前の、昨日の記事です。
それがこのように変化しました。
パンくずリストが表示されています。
なかなか良い感じですね。
前々回の記事もこのように。
その一つ前の記事もこの通り。
(長いな……)
なお、私の記事で最長のタイトルだとここまで伸びましたw
今回のパンくずリストの機能について
ただ、ほとんどの方が期待されているであろう、
というような階層分けはできないようです。
カテゴリーも一番先頭のカテゴリーが自動で割り振られています。
スマホ版もまだ未対応とのこと。
※後日追記
レスポンシブデザインだとスマホでも表示されていました。
そのため、明確な階層分けを望む方は、今まで通り有志の方が作られたパンくずリストを使ったほうがよさそうですね。
それが面倒な方ははてなブログのパンくずリストを使いましょう。
ブログを始めたばかりの方は、有志の方が作られたパンくずリストを導入するなら早めの方が良いでしょう。
記事が増えてくると設定しなおすのに手間がかかりますからね。
私はもう面倒くさいのではてなブログのパンくずリストと運命を共にします。