一時期「子供部屋おじさん」という言葉が流行っていました。
私もいわゆる子供部屋おじさんだったのですが、ある時期にわけあって一人暮らしを始めることになりました。今は賃貸マンションで生活しています。
そんな私が思うのは子供部屋おじさんは経済的に考えると合理的だということです。余計な出費をしないで済む、素晴らしい形態です。
家賃だけでも馬鹿にならない
例えば一家四人で暮らしていた際に家賃が10万円かかっていたとします。
その中のひとりが出て行って一人暮らしを始めることになりました。新しい住居でももちろん家賃がかかることになります。
その際の家賃が5万円だったとしましょう。
すると、その一家が払っている合計の家賃は10万円+5万円で15万円もかかることになります。もちろん電気やガスも新規で契約するため余計にかかるようになりますし、必要ならネット環境だって作らないといけません。
でも一人暮らしをせずにその5万円を家に入れたら、家計は大助かりになるでしょう。
出ていったあとの残り三人が住居をダウンサイジングすればよいのではないか。という意見もあるかもしれませんが、引っ越しというのは手間がかかるもの。それに引っ越し先が今より良いところとは限りません。
さらに出ていった人間がまた戻ってくる可能性もあることを考えると、やはり元の住居はしばらくそのままにしておきたいと考えるのが普通です。
10万円+5万円の支払いがずっと続くことになるでしょう。
果たして、一人暮らしはそんな大きな支出を抱えてまでやるほどのことでしょうか。
自炊などすぐにできるようになる
一人暮らしのメリットとして家事能力が身に付く、というものもありますが……。
炊事や掃除や洗濯だってどうせ誰かがやることになるのです。家族に頼りっきりで申し訳ないと思うなら、自分がそれを担当すればよいだけの話です。
そうすれば自炊だってすぐにできるようになります。わざわざ一人暮らしをせずとも身に付きます。
一人で不動産屋とやりとりしたり、電気やガスなどの契約を行ったりということに関しては良い経験になったとは思いますが、正直言ってそれくらいです。
慣れないのは最初だけであとは同じ日常
私も最初の一ヶ月は一人暮らしにワクワクしていましたが、それを過ぎると「あとはこの毎日を繰り返すだけか」と急激にさめてしまいました。
今もほぼ毎日、同じ時間に起きて顔を洗い、仕事中はパソコンに向き合って、飯を食べる時間になったら自炊をし、夜になったら同じ時間に寝るだけです。買い出しの日に買い出しに行き、ゴミ回収日にゴミを捨て、と特になんの代わり映えもない日々を過ごしています。
まさに灰色の日常です。
ひげを剃る。そして女子高生を拾う。の沙優ちゃんみたいな子が転がりこんできてくれれば、きっと楽しい日常になるでしょう。
でも拾った子が沙優ちゃんだと思ったらダブルキャストの美月だった。という可能性もあるわけで。
弟切草で例えると「ナミだと思ったらナオミだった」みたいなもんです。ホラーです。
彼女を拾ってしまうと90%くらいの確率で無惨な最期を遂げることになるでしょう。私もしょっちゅう死にました。
それを考えると、このまま退屈な日常を繰り返せることに満足すべきなのかもしれませんが……。
ぶっちゃけこのまま家賃を払い続けるのもアホらしいし、また子供部屋おじさんに戻っちゃおっかなー、みたいなことを考えている今日この頃です。
おしまい。
……。
……もちろん家族と一緒に住んでいた時も、ちゃんとお金は入れてましたよ?